Rashii

愛と笑いに溢れる「場」をつくりたい。MURASHIKI ECサイトのコンサル・構築を手掛ける村式の「人に愛されるサイト」づくり。その本質に迫ります。

村式株式会社オフィス ※調和・平和を連想させるコーポレートカラーのピンクが印象的な村式株式会社オフィス

人に愛されるサイトをつくる。

ECサイトのコンサルティング・構築を事業の柱として展開している村式株式会社。経営理念の「人に愛されるサイトをつくる」のもと、人気のお店(EC)を数々手掛けられています。「サイト」の意味はWEBサイトだけでなく、広く「場」のことだと捉えている同社は、クラウドファンディングやKamacon(鎌倉をよくしたいと考える企業や個人が集まるリアルな場)などのプロジェクトにも参画し、活躍の「場」を広げています。住吉CEOは2018年に沖縄県石垣市公営塾の講師に就任され、現在は石垣島にお住まいです。そんな石垣島からSkypeでつなぎお話を聞きました。経営理念への想い、鎌倉との関係…そして同社の生み出す社会価値・パーパスとは?
取材・文:橋本 和人

ウェットな部分はしっかりやろう。

村式株式会社 住吉CEO 村式株式会社 住吉CEO

―――EC サイトのコンサルと構築が主な事業だと思いますが、御社ならではの強みはどんなところにあるのでしょうか?

住吉CEO:面白くない普通の話になっちゃいますけども…2つあってサイト・お店を、「つくる」ということと、「伸ばす」っていうことの、両方できるっていう事が強みではないかと思っています。もう少し具体的に言いますと、お店を「つくる」時に単に綺麗なサイトをつくろうとか、テクノロジーを導入して最先端なものをつくろうとか、そういうノリではなくて、「何のためにお店をつくるのか?」とか、「どんな世界観でやっていくのか?」とか、もっとウエットな面をお客さんだったり社長さんだったりとかなり膝詰めで対話をするんです。事業理念というか、事業の世界観みたいなものを、しっかりつくる。これが実は結構、僕らの業界でやれてる所って少なくて。というのが一つ特徴的です。

あともう一つは僕ら中小の規模のお店がターゲットなので、そういう意味では事業面からプロデュースできるっていうのが強いと思います。やっぱり事業を回していくのは結構大変ですし、社員同士やスタッフさん同士の関係性も大事ですし、お店だけじゃなくて売れた後のバックエンドの配送をどうするかとか、お客さんへの対応どうするかなども含めて1事業なので、案外ネットショップとか EC サイトって誤解されていて、軽くつくったら売れるみたいなノリでやられてるところが多い。そこをしっかり事業面から全部見れるっていうのが強みかなというふうに思っています。

―――お店をつくるところにおいて、おっしゃっている本質的な議論ってなかなかされないものなのでしょうか?

住吉CEO:そうですね。されているようで、実はあまりされていないというのが本当のところではないかと。僕らもそこでめちゃくちゃ失敗してて。担当者の、そのまた担当者の、その部下みたいな人が出てきて、最初商談してもよくわかっていなくて。結局それでもその人にも予算がついていると、なんかこう魂が入っていないお店になって、なんだかなーって思いながら進んでいって、何とか仕事が終わるんです…しかし1年経つと、もうお店がなくなっているみたいな…そういうのやって何だったんだろうな…と。サイトとしてはきれいで、システムをうまいことできた。だけど事業がうまくいかなかった、みたいなことがいくつかあって、大変だけれども最初のすごくウエットな部分というのはしっかりやろう、っていうのが創業して4~5年たったぐらいのときのことです。

周りにちょっと負けないようにってやっちゃうと、
だんだん温度感がずれてきます。

手仕事品のECサイト「iichi」 博報堂との協働事業から始まった手仕事品のECサイト「iichi」

―――「つくる」と「伸ばす」とありましたけれども、「伸ばす」っていうところもすごく難しそうですが、そこがあると「つくる」も活きてくるし、またしっかり「つくる」から「伸びる」とも言えるでしょうし、関係性は強いですよね?

住吉CEO:そうですね。やっぱりつくって伸びていくと嬉しいし、そこでみんなもより自分事化になっていくというのもありますね。僕達つくり手もそうですけれども、お店の人はやっぱりもっとうれしいと思います。さらには短期的視点で売れた売れなかったということよりは、長期的視点で世界観の部分で好きになってもらって、お客さんが増えてくると、お客さん自身がその店づくりに関係してくるようになるとすごくいいなと思っています。手仕事のECサイト「iichi」をつくりましたが、その考えでいいんだっていうふうに思えた仕事でした。

―――温度感みたいなものが伝わるんでしょうか?

住吉CEO:そうですね。伝わると思います。逆に言うとこれが難しい話で、いつしか途中からやっぱり拡大しようみたいな感じになって、他の周りに負けないようにってやっちゃうとだんだん温度感がずれてきて、結局全部スタッフも出て行ってしまうし、ファンも離れていく…みたいなことも起こるんです。

―――ビジネスと捉えると矛盾するところありませんか?本当は拡大したいところなんですけれども、拡大をし過ぎちゃうと崩れてくるみたいな…、そこは適正規模みたいなものがあって、最初に判断するんですか?

住吉CEO:やっぱりちゃんと戦略をたてるときに市場規模などをちゃんと見て、その上で適正規模を判断します。もう13年やってるんでそのあたりはできるようになってきました。適正規模がわかっていると安心できます。

―事業とブランドの関係性についてお話しされているのだなと解釈しました。ECサイト=お店=事業。事業をドライブさせていくには、その事業に共感や共鳴してもらうための世界観やストーリーが必要となる。そして伸びていくプロセスにおいても、やはり世界観が大切だとおっしゃっていたのだと思います。これはまさにブランディングのことだと思います。同社のサイトにこんな絵がありました。「売る人」「作る人」「買う人」の3者が愛せるサイト(お店)を示しています。「作る人」があることがポイントだと思います。「人に愛されるサイトをつくる」の企業理念について、住吉CEOに引き続き聞いていきます。

  • facebook
  • twitter
  • line